このエントリーをはてなブックマークに追加

制度・環境・文化

Culture
制度・環境・文化
フラットで個人が自立した組織づくり

フラットで個人が自立した組織づくり

コンサルタントはすべてにおいて自分の意思で行動します。
こう書くと非常に厳しい仕事に思えますが、しっかり自分の意思を持つことで
・顧客や仕事が選べます。
・働く時間や収入のコントロールができます。

例えばワークライフバランスを考え、収入はある程度でいいので週休3日にしたいなどの働き方も可能です。(※顧客の許容が前提)
個人の様々な意思を尊重できるよう、ピラミッド型の組織ではなくフラットな組織にしています。
シンプルでフェアな業績評価

シンプルでフェアな業績評価

顧客からの評価≒業績評価となるシンプルな評価方法を採用しています。
評価基準については、年齢・性別・勤務年数に関わらず同じルールで算定します。

半期ごとの賞与決定時(6月・12月)にレビューを行い、自身の売上とチームメンバーの粗利をもとに賞与額を確定させます。
また、社内業務(社員採用・顧客先開拓・社内教育など)のような売上が発生しない業務で活躍した場合ももちろん評価し、
みなし売上を計上して賞与額に反映します。
自分で選べるキャリアパス

自分で選べるキャリアパス

キャリアパスについては、グレードを5段階に設定しています。
自身のスキルや働き方に応じて、どのグレードまで進めるのか決めることができます。
会社としては、自身の顧客づくりをするG3まで進めることを推奨しています。
  
   

自立型組織「ユニット」とは

 
社内で新たにフラットな組織を立ち上げるイメージです。社内起業とも言えます。
この責任者を「ユニットオフィサー(UO)」と呼びます。 UOは、 ユニットに関わる人・物・金・情報をコントロールし
ユニット内のビジネスの成功を ゴールとして推進するのがミッションです。
会社の共有リソース(ビジネス推進チーム等)を活用して、自身のユニットを運営する。
ユニットの方針については自身で決定し、ユニット全体の利益がダイレクトに報酬に反映される仕組みとなっています。
オフィスレスな働き方

オフィスレスな働き方

原則的にコンサルタントは、自身の顧客を担当することになりますので、顧客が希望するロケーションで仕事をすることになります。
現在はコロナ禍ということもあり、客先勤務と在宅勤務を併用する場合がほとんどです。

社内のコミュニケーションは、定例では月次社員会(オンライン)と週次報告(チャット)、
またコロナ禍の現在は開催が難しい状況ですが、食事会もしています。

週次報告や社員会では、他の社員がどのようなプロジェクトに関わっているかやノウハウも共有しています。
必要に応じて個別案件の相談や打合せをして円滑に業務ができるよう支援しています。

シンプルな経営スタンス

コンサルタントの報酬をなるべく多く還元できるよう経営努力をしています。

まず、オフィスや間接部門などは必要最小限として固定費を抑えています。
福利厚生に関しても、厚生年金・健康保険・雇用保険など法律で定められたものはもちろんありますが
プラスアルファ的な制度は設定しておりません。

個人のライフプランは様々なので自身で計画できるようシンプルにしています。

募集一覧

Jobs